現代美術の分野で独自の視点と手法によって、実験的な創作活動を展開している7名の美術家を紹介する展覧会を開催します。
今日、人類は数々の地球規模の困難な問題に直面しています。人々を取り巻く環境は激変し、それが一人一人の心のありように大きな影響を及ぼしています。さらに、昨今のコロナ禍によって、世の中の混迷の度合いはより深まっていきました。われわれの生活習慣は大きく変化し、日常生活において多くの行動が制限される中で、新しい経験のあり方が問われるようになりました。
そのような状況の中で、現代美術は、人々に多様な経験の機会を提供する媒体として注目を集めています。本展の7名の作品においても、その経験の質はさまざまです。全身の感覚を伴う身体的なもの(飯川雄大、今村源)から、瞼の内側に生起する生理的な反応へと訴えかけるもの(伊庭靖子、中原浩大、名和晃平)。あるいは、記憶や想像力を動員する思考的なもの(大岩オスカール、藤原康博)まで、それぞれが経験の多様性を示唆しています。
その意味において、「美術=視覚芸術(ビジュアルアート)」という捉え方は、すでに過去のものになったと言えるのかもしれません。人間の感覚における「視覚」の優位性は依然として保たれているとはいえ、現代美術は、今や身体を含めた全感覚的な存在になったと考えられるからです。美術とは、視覚の可能性の限界を押し広げようとする人類の挑戦であった時代を経て、今や、私たちのあらゆる感覚器官を稼働させることによって遭遇する、新しい世界のイメージを開拓する行為であると考えることができるのです。それを「感覚の領域」の拡大と言い表してよいのではないでしょうか。
本展は、こうした今日の美術と人間の感覚を取り巻く状況を踏まえながら、美術家たちの進行形の状態にある先鋭的な試みに焦点を当てて紹介します。それらは、今まさに生起しつつある、リアルな世界の反映でもあります。展示空間は、さながら「感覚の実験室」に見立ててもいいでしょう。鑑賞者は、作品が完成された表現であると同時に、これから、まさに何物かになろうしている、可変的な存在であることを理解されることでしょう。本展を通して、多くの方々に美術家たちのユニークな作品と、そこに託されたメッセージを、さまざまな感覚の交錯する場の中で体験していただきたいと思います。
出品作家:
飯川雄大、伊庭靖子、今村源、大岩オスカール、中原浩大、名和晃平、藤原康博
開館時間・料金等
〈開館時間〉
10:00 – 17:00、金曜・土曜は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
〈休館日〉
月曜日(ただし、3月21日(月・祝)、5月2日(月)は開館し、3月22日(火)は休館)
〈料金〉
一般:1200円(1000円)、大学生:700円(600円)
※( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00-20:00)
※高校生以下・18歳未満無料(要証明)
※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
※本料金で、同時開催のコレクション展もご覧いただけます。
<<新型コロナウイルス感染症拡大防止のためご来館のお客様へのお願い>>
〇入館時に体温計による体温測定を実施いたします。
37.5°C以上の発熱が確認された場合、入館をお断りいたします。
〇以下のお客様につきましては、入館をご遠慮ください。
*発熱や咳、くしゃみ、鼻水などの風邪の症状がある方。
*体調がすぐれない方。
*過去2週間以内に発熱や風邪の症状等で受診や服薬等をした方。
*感染拡大している地域や国への渡航歴が14日以内にある方。
〇こまめな手洗い・うがい、手の消毒にご協力をお願いいたします。
〇必ずマスクを着用するようお願いいたします。
また、お客様ご自身におかれましても感染予防対策をお願いいたします。
〇飛沫予防のため、会場内での会話等は極力お控えいただきますようお願いいたします。
〇他のお客様と1.5メートル程度を目安に十分な間隔を保ってご観覧ください。
〇展示室内等で激しく咳き込まれる等、風邪のような症状のある方には、
スタッフがお声がけし、ご退出をお願いする場合がございます。
〇館内で(ご観覧中に)体調が悪くなられた場合は、お近くのスタッフまでお申し出ください。