美術館やコンサートホール、科学館、国際会議場などの多様な文化施設や
歴史的建造物、企業の高層ビル群や公園、水辺環境が共存している“中之島”。
他に類を見ない都市の中州であり、
水都大阪を象徴する世界に誇る国際的な文化資産に満ちています。
「クリエイティブアイランド中之島」は、創造的な実験島として、
中之島にある14施設による国内最大規模の創造ネットワークで、
施設と施設だけでなく、人と人、人と文化、文化と自然など、
様々なものをつなぎ、新しいものを生み出していく島を目指すプロジェクトです。
その第一歩として、2021年には、プラットフォームメディアとしての
WEBサイトを立ち上げるとともに、9つのナイト&デイプログラムを開催。
中之島が、人、もの、ことをつなぎ、
化学反応を起こしながら新しい何かが毎日生まれていく。
そんな“世界中の人々が訪れ集い生まれるクリエイティブなまち中之島”に
これからご期待ください。
中之島エリアを、持続可能な芸術文化環境をそなえた「創造的な研究所(クリエイティブ・ラボ)」として見立て、様々な思考実験を繰り広げました。6人のアーティストや研究者によるフィールドリサーチ、中之島を拠点とする複数の文化施設が連携したツアープログラムなどを通じて、中之島の文化ネットワークの構築と創造的活用法の発見をめざしました。
アートエリアB1
(受付時間:12:00~19:00/月曜休館、祝日の場合は翌日)
〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-1
京阪電車なにわ橋駅地下1階
TEL 06-6226-4006/FAX 06-6226-7299
本プロジェクトのメインビジュアルは、被写体との独特の距離感で知られる写真家・野口里佳の撮り下ろし作品です。
野口が2018年から2019年にかけて中之島を徒歩や自転車や船などで巡り、様々な角度から捉えた複数の作品の中から、セスナ機に乗って撮影した2枚組の作品を厳選しました。
画面の左側が東端、右側が西端、それぞれ中之島の先端を並べて生じた中州のような架空のイメージが、 “ 創造的な実験島 “ というコンセプトに根ざす本ネットワーク事業の取り組みを象徴しています。
文化庁委託事業「令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業」
主催:クリエイティブアイランド中之島実行委員会、文化庁
こどもの絵本と美術の世界は、ともに私たちの感性と想像力を育み、日々の生活に豊かな心の安らぎを与えてくれます。また、歴史上の有名画家たちが、ときに童心に帰って手がけた絵本には、思いがけない発見や美術作品とは異なる楽しみがあります。こども本の森 中之島と国立国際美術館が、それぞれのコレクションを持ち寄って、絵本と美術を比較しながら、作家たちがどのような表現と造形の世界を繰り広げていったのか探ります。
実来場は中止となりました。
日時:2月6日(土)18:30〜19:30
料金:無料
視聴方法:事前予約不要。開催時間になりましたら、TOPページよりご覧ください。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
中之島の文化施設を点から線、線から面へと繋ぐためのロビー空間を活かした情報受発信のアイデアについて語り合う「中之島ミーティングポイント」。多種多様な人々が集まる中之島MICE拠点である大阪府立国際会議場、全国各地でブランディング事業に取り組むクリエイティブディレクター、本事業のメインビジュアルを撮影した写真家を迎え、それぞれから見た中之島の魅力とその創造的活用について対話を繰り広げます。
実来場は中止となりました。
日時:2月7日(日)14:00〜16:00
料金:無料
視聴方法:事前予約不要。開催時間になりましたら、TOPページよりご覧ください。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
「天井から音が降り注ぐ」と称えられる音響特性や広壮で充実した舞台設備を有する世界屈指のホールであるフェスティバルホール。その魅力を解き明かすツアー&トークでは、音響学研究者のナビゲートのもと、大阪フィルハーモニー交響楽団チェロ・トップ奏者の近藤浩志さんの演奏を約2500席ある客席を移動して聴き比べたり、専門的解説を通じて、音響空間の奥深い世界と、そこに込められた技巧を掘り下げていきます。
日時:2月8日(月)18:30〜20:00(受付・開場18:00)
会場:フェスティバルホール
料金:2,000円
定員:100名(要事前申込・先着順)
日時:2月8日(月)19:20〜20:00(トーク視聴のみ)
料金:無料
視聴方法:事前予約不要。開催時間になりましたら、TOPページよりご覧ください。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※オンライン上ではトーク視聴のみで聴き比べは体験いただけません。
東西3kmの中之島は、約1世紀前の建築物が現存すると同時に、今まさに2022年早春の開館にむけて「大阪中之島美術館」が建設中であり、未来に名を残す建築の変遷と都市開発の技術発展を実感できる貴重なエリアです。一般に公開されることのない美術館建設の記録映像の特別上映と、建築家、構造家、施工者によるトークによって、建築物とその構造に秘められた技巧や最先端技術と都市の成り立ちを考察します。
実来場は中止となりました。
日時:2月9日(火)18:30〜20:00
料金:無料
視聴方法:事前予約不要。開催時間になりましたら、TOPページよりご覧ください。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
大阪市立東洋陶磁美術館の館蔵品は、中国・韓国・日本をあわせた国宝を含む世界第一級の質と量を誇っています。これらのコレクションを、同館学芸員と各地でブランディングを手がけるgrafのクリエイティブディレクター、そして雑誌BRUTUSの編集長が、それぞれの専門分野から紐解きながら新たな視点を紡ぎます。さらに文化資産が豊富な中之島の全体像へと視野を広げ、その可能性と未来について考察します。
日時:2月10日(水)18:00〜19:30
料金:無料
視聴方法:事前予約不要。開催時間になりましたら、TOPページよりご覧ください。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
大阪市立科学館には、戦中・戦後の真空管ラジオから、高度経済成長期に生まれた家電三種の神器、1970年代に登場し一世を風靡したAppleコンピュータまで、暮らしや文化に溶け込んだ数々の家電製品のコレクションがあります。これを、新たに誕生する大阪中之島美術館が持つデザインの視点で見るとどうなるか。双方の学芸員が家電製品たちを前に、科学技術史とデザインの視点からトークを展開します。
日時:2月11日(木・祝)14:00〜15:30
料金:無料
視聴方法:事前予約不要。開催時間になりましたら、TOPページよりご覧ください。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
水都大阪のシンボルである中之島とその対岸には、個性豊かで魅力的な建築が数多くあります。大大阪時代の近代建築を象徴する重要文化財の中之島図書館や中央公会堂をはじめ、昭和から平成の現代建築、そして2022年早春の開館に向けて建設中の大阪中之島美術館まで、各時代を代表する建築を知ることができます。そんな建築群を川から眺め、専門家による対談とともに巡ることで、中之島の都市景観の新たな可能性を発見します。
日時:2月12日(金)19:00〜20:00
料金:無料
視聴方法:事前予約不要。開催時間になりましたら、TOPページよりご覧ください。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
ライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」の開局や映像・美術作家としてマルチな才能によって国内外で活動する宇川直宏は、2018年に中之島をリサーチし18もの企画を構想しました。そのアイデアの1つを実現させた、中之島の風景と音楽を組み合わせたオリジナルのプロモーション映像を2/14に配信。前夜のディレクターズトークでは、大阪の歴史とメディア産業の関係性を紐解きます。
日時:2月13日(土)14:00〜15:30
視聴方法:事前予約不要。開催時間になりましたら、TOPページよりご覧ください。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
中之島のユニークベニューを舞台に、アーティストによるリサーチを経て創作する「中之島プロモーション」。記念すべき第一弾は、宇川直宏ディレクションによるシンガー・Salyuの音楽パフォーマンスです。中之島という地域性と歴史的背景への宇川直宏さんの鋭い洞察力によって仕掛けられた、唯一無二のSalyuの歌声と中之島の風景との出会いの化学反応が、創造性に富んだ新たな中之島の魅力として世界に発信します。
日時:2月14日(日)14:00〜
料金:無料
視聴方法:事前予約不要。開催時間になりましたら、TOPページよりご覧ください。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
「クリエイティブアイランド中之島」のメインビジュアルは、被写体との独特の距離感で知られる写真家・野口里佳の撮り下ろし作品です。2018年から2019年の2年間、野口が徒歩や自転車、船やセスナ機から捉えた中之島の風景は、現実の世界の風景でありなら、幻想的な魅力に満ちています。それらの写真を使って中之島のプロモーションポスターを作りました。独自の視点による”もう一つの中之島の姿”を紹介します。
日時:2月2日(火)〜2月28日(日)12:00〜 19:00
休館日:月曜日
会場:アートエリアB1
料金:無料
「クリエイティブアイランド中之島―創造的な実験島―」ウェブサイト(以下、当サイトと称します)は、クリエイティブアイランド中之島実行委員会(以下、当実行委員会と称します。)が運営しています。当サイトのご利用にあたっては、事前に以下のご利用条件をお読みいただき、これらの条件に同意された場合のみご利用くださいますようお願い申し上げます。また、必要に応じて当サイトのご利用条件を変更することがありますのであらかじめご了承ください。最新の内容をご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
【Windows】
Internet Explorer 11以上
Firefox 最新版
Google Chrome 最新版
【Macintosh】
Firefox 最新版
Google Chrome 最新版
Safari 最新版
【iOS】
10.0以上の Mobile Safari
【Android】
5.0以上のGoogle Chrome
※一部スマートフォン、タブレット端末はPCサイトでのご利用となります。
当サイトはJavaScriptを使用しております。ブラウザ設定でJavaScriptを無効にされている場合、一部の機能が正しく動作しなかったり、正しく表示されないことがありますので、JavaScriptを有効にしてください。設定方法は、各ブラウザのヘルプをご参照ください。
当サイトのサーバ上に記録されたアクセスログについては、利用動向の調査(例:アクセス数の集計)など当サイトのよりよい運営のために使用することはありますが、これにより個人を特定することはありません。
当サイトにおいて提供している情報は、予告なしに変更または削除される場合があります。当サイトに情報を掲載するにあたり、内容に関して十分に検討・確認作業を行っておりますが、当実行委員会は利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、万一何らかの損害が発生したとしても、一切の責任を負うものではありません。
また、当サイトの使用にあたり機能の中断又はエラーの発生がないこと、当サイト及び当ウェブサーバにコンピュータウィルスその他の有害なコードがないこと等については、保証致しません。
ウェブサイトの構成、利用条件、URLおよびコンテンツ等を予告なしに変更または中止し、あるいはウェブサイトの運営を予告なしに中断または中止することがありますが、それにより生じるいかなる損害についても当実行委員会が責任を負うものではありません。
当サイト内のコンテンツ(情報、資料、画像、図版、デザイン等)に関する著作権、その他の権利は、当実行委員会または構成団体、原著作者、その他の権利者に帰属します。当実行委員会、もしくは権利者の許可なく複製、転用、販売複製、要約、改変、翻案、アップロード、掲示、公衆送信、送信可能化、頒布、出版などの二次利用をすることを固く禁じます。
当実行委員会へのリンクは原則自由です。ただし、ウェブサイトの内容やサイト管理者の業務内容、リンクの方法及び当実行委員会に対する影響などの如何によっては、リンクを解消していただく場合があります。当サイトへリンクしている他の団体又は個人のページの内容については、当実行委員会が推奨するものではなく、当実行委員会はいかなる責任も負わないものとします。
当サイト上で、お客様の個人情報を必要な範囲で収集することがあります。ご本人の同意を得た場合、および法令により例外として取り扱うことが認められている場合を除き、収集した個人情報については、収集の際に予め明示した目的または公表している利用目的においてのみ利用いたします。個人情報の利用目的が達成された場合は、遅滞なく個人情報を廃棄・消去いたします。
当実行委員会は、個人情報を取り扱う際に、日本国の個人情報保護法をはじめ個人情報保護に関する関係諸法令を厳正に遵守します。個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏えい等の予防に努めます。
個人情報をご本人の同意なしに、業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。ただし、法令に定めがある場合、または人の生命、身体、財産の保護のために必要がある場合には、ご本人の同意なく個人情報を開示・提供することがあります。