小池アイ子
グラフィックデザインを手がける小池アイ子は、今回のプロジェクト「クリエイティブ・アイランド・ラボ中之島」全体を俯瞰するウェブサイトのデザインを手がけました。
デザイナーとしての考えや感覚、中之島の印象について語った一問一答のインタビュー。




――デザインの世界に入ったきっかけは?
もともと日本の大学で美学美術史系の文学部に行っていたんですけど、そこをやめてイギリスの美大のグラフィックデザイン学科に入りました。1年目は予備校みたいな感じでファッションもグラフィックもアートも全部やっていて、ファッションかグラフィックデザインで迷ったんですけど、先生に作ったものを見せたらファッションをやれと言われて、それがなんかすごく悔しくて、グラフィックデザインにしました。
――フリーランスのデザイナーになるまでの経緯は?
日本で大学生のときは美術館でアルバイトをしていて、イギリスにいるときはスタイリストのアシスタントや雑誌編集部やデザインスタジオでインターンをやっていて、イギリスの大学を卒業して帰ってきて色々な仕事をする中でvillage®️の事務所でお手伝いを始めて、そこから社員になりました。今はその事務所をやめてフリーになってから2年になります。
――独立していかがですか?
楽しいです。
――仕事を受けるときに決め手になるものは?
これっていうのはないです。なんでもやりたいです。
なんでも好きだから、これ嫌だなっていうのがないです。
――嫌なことはないんですか?たとえば演歌歌手のCDパッケージ作ってという依頼がきたら?
そういうものの方がむしろやりたいです。
――いつかやってみたい仕事はありますか?
虎屋。一番好きです。かっこいいから。ロゴもパッケージもお菓子も全部。
――気になるデザイナーは?
デザイナーはManuel Raeder、Åbäke、仲條正義さんが好きです。誰にも真似できない。けどよく説明できない感じ。
あとやっぱり服部一成さんとM/M Parisもずっと好き。そして写真家の高橋恭司さんが大好きです。
――もしグラフィックデザイナーになっていなかったら?
別にグラフィックじゃなきゃ嫌だというのはなくて、なんでもやってみたいです。
――自分は無理だけど憧れる職業は?
うーん、色々やっている時にひとつに決められなかったことがいま全部できてる気もします。
写真もファッションも扱えるし、アートも音楽も、雑誌も映像もあって、好きなものが全部集まった感じ。
きっと、まわりからは中途半端だと思われるけど、ひとつに決められなかったことがいま全部つながれて、それがお仕事で、すごく嬉しいです。
――デザインをする上で、これだけは譲れないということはありますか?
流行にはとらわれないようにしたいです。あと、作った人の国籍・年齢・性別などがわからない感じがいいです。
――小池さんのデザインは、独特の文字の使い方や、整えていくというより広げていく志向のデザインだと思うのですが、外からはどんなところが小池さんらしいと言われますか?
必死で作ってますが、「抜けてる」って言われます。「しまってない」とか「ゆるい」とか。
――画像を切り抜くことが多いですね?
なんか切り抜きたくなっちゃいますね。クセかもしれないです。写真を選ぶのが好きなので、これは背景無いほうがいいなとか思うとすぐ切り抜きます。

Flyer design by Aiko Koike
――切り抜くと全体をまとめるのが難しくなると思うんですけど、焦点を定めなかったり、常にずらしたり脱却していくような部分が小池さんらしさになっているんでしょうか?
図形やロゴをつくったりとかの、いわゆるグラフィックが苦手です。
写真を組み合わせるのが好きです。
撮るのも好きで、仕事によっては自分で撮ることがあります。


林央子「つくる理由」
Nakako Hayashi’s “Tsukuru Riyuu”, open lecture series by Kyo Takemuraat Tokyo University of the Arts.
Flyer design by Aiko Koike
Images by isshuumawattetsurai, mister it., Nakako Hayashi, and PUGMENT.
――写真を選ぶときは、どういうところを見ていますか?
あれ?って思うものを選びます。一番最初に目についた、違和感がある、居心地悪い感じがするもの。
――あえて違和感があるものを選ぶのはなぜですか?
反抗したい気持ちがすごくあるからかもです。
クライアントからこうしたいんだろうなというものがわかると、求められているものとは逆にしたくなっちゃいます。だから、うまくいかないことが多いです。
――好きな色や形はありますか?
文字が苦手です。フォントはなんでもいいって思っちゃいます。それより、どう文字を配置するかが好きです。なので規定の文字やフリーフォントを崩すとかでやっています。
色は黒ばっかりかな。黒か白か透明。

Packaging design by Aiko Koike
http://aikokoike.com/
――透明って、小池さんらしい感じがします。
透明、大好きです。ツルツルも好きです。
でも、私クライアント仕事しかしないので、自分の色とかはない気がします。
――そうなんですか。仕事を選ぶ基準は?
ないです。来たものを全部やっています。

――今回、中之島を巡ってみてどんな印象でしたか?
ピカピカしてました。ちょっとギラギラというか。
ギラギラしたものも好きです、でも普段行くようなところではないかなと思いました。
――何かの可能性を感じましたか?
島ってことが面白いと思いました。水辺だし。
船楽しかったです。なんか現実的じゃない感じがしました。
漫画とかアニメみたいな日常っぽくない感じ。
――「つくられた現実」のような?
まさにそう。船に乗っているときそう思いました。工事中のところも多いし。
――船からだと裏側が見えますよね。
裏側好きです。フライヤーも裏側が好き。
規定のA4サイズだとおもて面より裏面のほうがつくるのも楽しい。
おもて面の続きのような感じで連動させたくて、普通にかっちり埋めたくない気持ちはあります。
――今回のウェブサイトはどんなことを考えながらデザインしましたか?
すごく難しかったです。いろいろ考えすぎてよくわかんなくなったかも。
――このデザインは、「実験する島」というイメージから発展したんですか?
というよりも中之島の形が細胞みたいに見えるという話からです。図鑑とか見てて。
――図鑑をデザインの参考にすることはあるんですか?
図鑑けっこう使います。見え方が同じものがたくさん並んでるのが好き。
絵文字とかも同じものが続いているのが好きです。
――それって、ものの意味がなくなっていく感じですね。切り抜きも繰り返しもそのものの意味を外していく感じなんでしょうか?
そうかもしれないです。

at The National Museum of Modern Art, Tokyo.
ホンマタカシ ニュードキュメンタリー『最初にカケスがやってくる』国立近代美術館にて
[A3ポスターおもて/うら](折るとA4変形チラシ)
Poster design by Aiko Koike
――今回のデザインをやってみてどうでしたか?
もっと大きなコンセプトをたてて、もっともっともっともっとできたんじゃないかと思います。
情報をまとめることを意識しすぎちゃったので、自分が写真を撮ったり、何か見つけ出して自分の作品みたいな感じでつくるのがよかったなと本当に後悔しました。。
次はぜひそういう感じでやりたいです!!!
小池アイ子|Aiko Koike
グラフィックデザイナー。1989年東京生まれ。セントラル・セント・マーチンズ大学グラフィックデザイン学部卒業後、village®️に所属。2016年よりフリーランス。ファッションブランドZUCCaや、contact Gonzo+YCAMバイオリサーチ展、ミュージシャン島袋寛子のライブツアーグッズのアートディレクションなどを手がける。
http://aikokoike.com/