NEWS & PROGRAM
NEWS
-
NEWS~2022年3月31日(木)アートエリアB1エクスチェンジプログラムvol.7 こども本の森 中之島×中之島まちみらい協議会 みんなでつくろうなかのしマップ【作品展示のお知らせ】近世以降に人々の営みによりつくられ、これまで多くの歴史や文化が受け継がれてきた島「中之島」。 クリエイティブアイランド中之島スペシャルウィークプログラムの一環と
-
NEWS【プレスリリース】クリエイティブアイランド中之島 スペシャルウィークプログラム&シンボルシンポジウム開催!クリエイティブアイランド中之島プレスリリースを発行しました。
-
NEWS2022年2月2日(水)~2022年2月13日(日)クリエイティブアイランド中之島 2/2㈬~2/13㈰ スペシャルウィークプログラム&シンボルシンポジウムを開催します!2022 年2 月2 日に開館する大阪中之島美術館を会場にシンボルシンポジウムを開催し、ウィズコロナ時代の新たな芸術体験の可能性を探求すべく、ユニークベニューを
-
NEWS【プレスリリース】クリエイティブアイランド中之島 国内最大規模の創造ネットワーク事業が本格始動!クリエイティブアイランド中之島プレスリリースを発行しました。
-
NEWSクリエイティブアイランド中之島プロジェクトロゴ公開!“水”を想起させ 街中でもアイキャッチとなる 鮮やかなブルー 中之島を創造的な実験島として、様々なものをつなぎ、 新しいものを生み出していくプロジ
-
NEWSクリエイティブアイランド中之島のウェブサイトをリニューアルしました!ウィズコロナ時代の新たな芸術体験の可能性を探求すべく、バーチャルとリアルを組み合わせたプラットフォームメディアを構築し、プロモーションサイトをリニューアルしまし
CI-PROGRAM
クリエイティブアイランド中之島のプログラムを紹介します
-
CI-PROGRAM2022年4月27日(水)アートエリアB1ラボカフェ/国立国際美術館×大阪大学×アートエリアB1・エクスチェンジ企画 感覚の領域と経験をめぐる対話 ~美術と認知行動科学から~国内最大級の創造ネットワーク「クリエイティブアイランド中之島」では、様々な文化拠点によるエクスチェンジ企画によって、多彩な価値創出を展開しています。今回は、国立
-
CI-PROGRAM2022年3月6日(日)大阪中之島美術館クリエイティブアイランド中之島 大阪中之島美術館×アートエリアB1・ エクスチェンジ企画 「アートとデザインの境界を語る」vol.2日時:3月6日㈰ 14:00―15:30 料金:無料 観覧方法:実来場&オンライン観覧 ◆実来場観覧 会場:大阪中之島美術館 (大阪市北区中之島4-3-1
-
CI-PROGRAM2022年2月6日(日)エクスチェンジプログラムvol.3 大阪中之島美術館×中之島まちみらい協議会 近現代の諸写真+絵画と巡る中之島 リバークルーズツアー中之島は、中洲という特徴を活かして、近世以降に人々の営みによって発展してきた島です。 江戸から明治・大正・昭和・平成、そして現代もなお刻々と変化している中之島の
-
CI-PROGRAM2022年2月9日(水)MOUNT kitahama中之島プロモーション 北浜テラス×クリエイティブアイランド中之島 川床から眺める中之“島”の魅力中之島の対岸に位置する北浜には、川床を併設した店舗が並ぶ北浜テラスがあります。 国内初の川床の常設化を実現した北浜テラスの店舗や中之島の文化施設が集い、 北浜テ
-
CI-PROGRAM2022年2月13日(日)こども本の森 中之島エクスチェンジプログラムvol.7 こども本の森 中之島×中之島まちみらい協議会 みんなでつくろうなかのしマップ中之島は近世以降に人々の営みによりつくられ、これまで多くの歴史や文化が受け継がれてきた島です。クリエイティブアイランドを締めくくるプログラムは、未来を担うこども
-
CI-PROGRAM2022年2月10日(木)大阪市立科学館・多目的室エクスチェンジプログラムvol.5 大阪市立科学館×大阪市立東洋陶磁美術館 「色と形をさぐる」-企画展「色と形のふしぎ」関連トークイベント-私たちの周囲には、その特徴的な色と形から美しさや不思議さを感じる物が数多くあります。大阪市立科学館の企画展「色と形のふしぎ」にちなみ、天目茶碗に見られる構造色の
FACILITY PROGRAM
中之島にある文化施設のプログラムを紹介します
-
FACILITY PROGRAM2022年3月30日(水)~2022年5月31日(火)Fav 💛 ART KEIHAN デジタルスタンプラリー みっけ!アート&ウォーク 第1弾「隠れた名作発見!街角アートさんぽ」~「Fav 💛 ART KEIHAN」始動 ~ お気に入りのアートを京阪沿線で発見!京阪沿線のアートをめぐるデジタルスタンプラリー。第 1 弾は、中之島~京橋エリアの「街なかパブリックアート」と「キュートなラテアートが楽しめるカフェ」をご紹介し
-
FACILITY PROGRAM2022年4月9日(土)~2022年5月22日(日)中之島香雪美術館企画展「来迎 たいせつな人との別れのために」「死後、人はどこに行くのだろうか?」 人間誰しもが抱く根源的な問いです。それに出された仏教的な答えの一つが、阿弥陀如来の居ます極楽<ごくらく>浄土に生まれかわる
-
FACILITY PROGRAM2022年4月21日(木)アートエリアB1ラボカフェ/大阪大学21世紀懐徳堂シリーズ ネット時代における地域に生きる社学共創とは 〜大阪大学公開講座を企画するにあたってネットとスマホのコモディティ化で社会の誰もが知識に直接アプローチできるようになってきました。そして新型コロナ禍は社会に経済や教育のリモート化を強いてきました。最
-
FACILITY PROGRAM2022年4月16日(土)アートエリアB1ラボカフェ/プロジェクトミーティング 美術館のいま(13)〜千葉市美術館〜新型コロナウイルス感染拡大により生じた、「生の作品を観る/体験する」という美術館の根幹を揺るがす現状に関する対話シリーズ 「美術館のいま」。第13回は、千葉市美
-
FACILITY PROGRAM2022年3月30日(水)アートエリアB1ラボカフェ/ミュージックカフェ 「ロックフェスの真髄」ミュージシャンが多数出演する大規模な音楽コンサート、通称「フェス」。日本各地にて多発的に開催され、今や「音楽ファンのためのイベント」から「国民的レジャー」となり
-
FACILITY PROGRAM2022年3月24日(木)アートエリアB1ラボカフェ/阪大院生ゼミナールカフェ vol.3 「多様な日本語―地域から世界まで―」私たちは日本語学を専攻する3人の大学院生です。一口に「日本語学」といっても、いわゆる標準語や方言、日本語学習者のことばなど、扱う日本語や視点は実に多様です。 今